韓国発の人気コスメブランド「rom&nd(ロムアンド)」から展開されている「グラスティングメルティングバーム」は、唇になじむやわらかい質感と、自然なツヤを備えたアイテムです。カラーバリエーションも多く、ブルーベース(ブルベ)タイプの肌に適した色味も揃っています。本記事では、パーソナルカラー理論に基づき、ブルベに合うとされるカラーを「夏タイプ」「冬タイプ」別に丁寧に紹介します。
ロムアンド グラスティングメルティングバームの特徴とは?
このリップバームは、スキンケア感覚で使えるテクスチャーと、ツヤ感のある仕上がりが特長です。以下のポイントがユーザーから支持されています:
- とろける質感:体温でやさしく溶けて唇にフィットします。
- ツヤ感仕上げ:ガラスのような光沢がナチュラルで透明感のある口元に。
- シアー発色:重ね塗りで色調整がしやすく、使いやすさがあります。
- ヴィーガン設計:動物由来成分を使用せず、敏感肌の方にも配慮された処方(全成分は公式をご確認ください)。
唇をしっとりと整えながら、メイクとしての機能も両立している点が、日常使いにおいても評価されています。
パーソナルカラー「ブルベ」とは?その見極めと特徴
パーソナルカラーとは、自分の肌や瞳、髪などの色調に調和するカラーグループのこと。ブルーベース(ブルベ)は、肌のトーンがピンク系や赤み寄りの方が該当するとされ、さらに以下の2タイプに分かれます:
- ブルベ夏(サマー):ソフトで明るく、青み寄りのくすみカラーがなじみやすい。
- ブルベ冬(ウィンター):コントラストが強く、鮮やかな青みカラーやビビッドな色が得意。
自分のパーソナルカラータイプを把握することで、リップカラーの選択がより明確になります。カラー診断を活用する方も多く、ファッションやメイクの方向性にも活用可能です。
ブルベ夏におすすめのカラー|透明感とソフトな血色感を演出
ブルベ夏タイプに調和しやすいのは、柔らかく青みを含んだくすみ系のピンクやローズカラーです。下記のカラーが候補として挙げられます:
- 02 ラヴィーピンク:くすみの少ない青みピンクで、ナチュラルな血色感を演出。
- 06 カヤフィグ:ローズ系のニュアンスがあり、落ち着いた印象に仕上げやすい。
- 07 モーブホイップ:グレーがかったモーヴピンク。大人っぽさと柔らかさを両立。
- 09 ピオニーズ:少し明るめのピンク系で、透明感をサポート。
特にデイリーに使いやすい色味が多く、強調しすぎない自然な仕上がりが好まれる傾向です。
ブルベ冬におすすめのカラー|シャープで洗練された印象に
ブルベ冬タイプの方には、青みの強いレッドや深みのあるベリーカラーなど、コントラストの効いた色味が調和しやすい傾向があります。下記のカラーが挙げられます:
- 04 ヒッピーベリー:鮮やかなベリーレッド系。リップ主役のメイクにも。
- 07 モーブホイップ:多用途で使いやすく、ブルベ冬でも違和感なく馴染みやすい。
- 09 ピオニーズ:発色がクリアで透明感があるため、寒色系メイクと相性が良い。
メリハリのある色選びによって、肌の明るさや立体感を引き立てるスタイルが楽しめます。
ブルベ向けの使い方とテクニック
カラーをより活かすためのテクニックも取り入れると、印象がさらにアップします:
- 単色でナチュラルに:バームの発色そのものを活かして、軽やかな仕上がりに。
- 他のリップと重ねてニュアンスチェンジ:ティントやマットリップの上から塗ってツヤを追加。
- ブラシやリップラインで整える:印象を引き締めて見せたいときに便利。
一つのカラーでも使い方を工夫することで、印象の幅が広がります。
まとめ
「ロムアンド グラスティングメルティングバーム」は、ブルベタイプの方にも選びやすいカラーバリエーションが揃っています。自分のパーソナルカラーに合った色を選ぶことで、肌の印象を引き立てるメイクがしやすくなります。リップアイテムとしてだけでなく、印象操作のひとつとして取り入れてみるのもおすすめです。気になるカラーがある方は、店頭のテスターや口コミを参考にしてみてください。
コメント