耐熱ガラスの保存容器でよく名前を聞く「イワキ(iwaki)」と「ハリオ(HARIO)」。どちらもキッチン用品として高い人気がありますが、「どっちがいいの?」「どう選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。
この記事では、イワキとハリオの違いや特徴を解説しながら、使い方や選び方のポイントをくわしくご紹介します。どちらか一方を否定することなく、それぞれの良さを比較して、自分に合った容器を選べるようサポートします。
↓本日限りの〇〇%OFFなど多数ラインナップ↓
Amazonタイムセール|楽天市場24時間限定タイムセール
① イワキとハリオの基本情報とブランドのちがい
イワキとは?
イワキは、理化学ガラスをルーツに持つ日本のガラスブランドで、耐熱性のあるガラス製品を多く扱っています。家庭用の保存容器や調理器具としても多く使われています。
ハリオとは?
ハリオも日本のガラスメーカーで、主に耐熱ガラス製品を国内で製造しています。コーヒー器具などで有名ですが、食品保存容器も人気があります。
どちらもガラス製品のメーカーとして知られていますが、製造国やデザインの傾向などに違いがあります。
↓今売れている商品をチェック↓
Amazon売れ筋ランキング|楽天市場売れ筋ランキング
② ガラスの質感・色合い・見た目のちがい
イワキはやや青みがかったクリアなガラスが多く、すっきりとした印象です。ハリオはやさしい黄色みがあり、ナチュラルな雰囲気があるとされています。
どちらも透明感があり中身が見やすいという点では共通していますが、色味や印象の違いによってキッチンや食卓の雰囲気が変わるため、見た目の好みで選ぶのも一つの方法です。
↓本日限りの〇〇%OFFなど多数ラインナップ↓
Amazonタイムセール|楽天市場24時間限定タイムセール
③ 重さと使いやすさの違い
ガラス製品は重さが気になるポイントです。
- イワキ:しっかりとした厚みがあり、重さがあります。安定感があり、倒れにくいと感じる方も。
- ハリオ:軽量設計の製品が多く、扱いやすさが魅力とされています。収納や出し入れのしやすさを重視する方にとっては選びやすい選択肢かもしれません。
また、スタッキング(重ね収納)についても、どちらのブランドも対応商品があります。冷蔵庫内や棚でスッキリ収納したい方に便利です。
↓今売れている商品をチェック↓
Amazon売れ筋ランキング|楽天市場売れ筋ランキング
④ フタの構造と密閉性のちがい
保存容器において「フタの開け閉めのしやすさ」や「液もれのしにくさ」は重要なポイントです。
- イワキ:フタはややしっかりめの作りで、開閉に力が必要な場合もあります。
- ハリオ:フタが軽く、比較的スムーズに開閉できるものが多いです。
どちらのブランドも、パッキンなしのタイプでは完全密閉ではないため、傾けると液が漏れる可能性があります。汁物や液体を保存したい場合には、密閉タイプの商品を選ぶことがおすすめされます。
⑤ 耐熱性・オーブン・電子レンジでの使用について
イワキもハリオも、どちらも耐熱ガラスを使用しているため、電子レンジやオーブンでの加熱調理に使える商品があります。
ただし注意点もあります:
- 製品によってはオーブン不可のものもあるため、事前に商品表示をよく確認しましょう。
- 直火(ガス火)は基本的に非対応です。
- 急激な温度変化(冷凍から一気に加熱など)は破損の原因になることがあります。
保存した料理をそのまま温め直したり、下ごしらえ後の食材をそのままオーブン調理するなど、使い方の幅が広いのが耐熱ガラスの魅力です。
⑥ 価格とコストパフォーマンス
価格面では次のような傾向が見られます(2025年7月現在、一般的な傾向)。
ブランド | 価格帯(目安) | 主な特徴 |
---|---|---|
イワキ | 1個あたり 約300円〜600円 | リーズナブルな価格が魅力 |
ハリオ | 1個あたり 約400円〜800円 | 日本製・デザイン性の高さ |
イワキ:まとめ買いしやすく、家族分をそろえる際にも便利です。
ハリオ:やや価格は上がりますが、製造背景やデザインに魅力を感じる方もいます。
どちらも価格に見合った機能があるため、自分の重視したいポイントに合わせて選ぶと良いでしょう。
⑦ どっちを選べばいい?タイプ別おすすめとまとめ
イワキが合う人
- 安定感のある容器を使いたい
- シンプルなデザインを好む
- お手頃価格でそろえたい
ハリオが合う人
- 軽さや使いやすさを重視したい
- デザイン性にもこだわりたい
- 国内製造に安心感を持ちたい
どちらも試してみるのもおすすめ
実際に使ってみると、思っていた以上に使いやすかったり、意外と気にならなかった点もあるかもしれません。用途ごとに使い分けるのも、賢い選び方の一つです。
まとめ:イワキとハリオ、それぞれに良さがあります。価格・重さ・デザイン・製造背景など、重視するポイントを見極めて、自分に合った保存容器を選んでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント